上野の東京都美術館で開催中のマティス展(4/27-8/20) に行ってきました。
もともとマティスは好き・・・だと思ってたけど、観てきた作品数はそんなに多くなく、自分の中でマティス・データが足りないと思っていました。
ピカソの双璧の天才とも言われるし、20歳でアートに進んだという点でも勝手に親近感を感じるアーティスト(元々法律を勉強していたらしい)。70代という晩年になって体の不自由が原因で切り紙絵を始め、あれだけ新しい作風にたどり着いたのだから、この方の経歴を追うことは私にとって夢膨らむことでもあったのです。
今回は点数的にはたっぷり観れたけど、でもやっぱり全然わからないというのが正直なところ。特に、油絵で彼がやろうとしていたこと・・・なんというか、感想を持ちにくい、という感想・・・。なのに、好きなことは好き。他のアーティストだと、何が好き、どこに感動した、とかもっと表現できるんだけど、マティスはなんで好きなのかわからない。少し、foolな感じもしちゃったのです、この方の作品を真面目に鑑賞することが。書かれていた解説もピンとこないし(本当にわかって書いてるのかな?とか)、作品から伝わってくる印象と、本人が言ったとされる言葉ですら一致する感じがしない。不思議なんだけど、なんというか、つかめない雲のような・・・。それでも曇って、いつまででも見ていたいくらい魅力的ですよね?
・・・そんな感じでたどり着いた最後のフロアは、色彩豊かな晩年の切り絵作品が集まり、ここに来てようやく私は心からの興奮を感じていました。画集で見ていただけのJAZZのシリーズがずらり、素晴らしい彩りで壁面を飾り、不要なものが除かれてついにエッセンスだけに辿り着いた、とでも言うのか・・・。
***
わからないながらに一つだけ言えるのは、この近代アートと呼ばれる時代(19世紀後半〜20世紀)のアーティスト達のおかげで、私のような人間でもアーティストだなんて言っても許されるようになったと思うのです。
「子どもでも描ける」と揶揄される一見下手なピカソやマティスなどのアートは、実際にやってみると全く真似できないほどに熟達したものであるし(一度でも画材に触れてみればわかります)、何世紀にも渡って蓄積された、ありとあらゆる、「芸術は〜でなければならない」という既成概念をこの時代ほど激しく壊していった時代は後にも先にもなく、なんてエネルギッシュで創造的で解放された時代なんだろうと、キラキラ眩しく見えてしまうのです。(その後現在に続く現代アート(contemporary art)という時代は翻ってなぜか苦手です)。
マティスの自由さって、例えば、「この線もっと整えてもいいのに」っていう線を整えない、っていう自由さ。それって、自由。だって、マティスだったらできるんだもの。過去の「きれいな」絵を描いてきたアーティストだったら、絶対に整えてた(例えば、ピカソだったら整える。そしてピカソの線はとても完璧で美しい)。だけどマティスは整えない。それをそのままで「良し」とする。それって、「見せつけてやろう」って自己顕示欲からの圧倒的自由。それを「しない」ことの自由。これがどれだけ画期的なことかわかりますか?普通は巧くなればなるほどに、自分でも知らぬ間に、自らを囚えてしまうものなのに。「巧さ」はわかりやすく、権威にもなるのに。
そうそう、だから、わからないなりの私に降りてきた言葉は、「解放」。
晩年になればなるほどに、マティスは解放されて、自由になる。
最晩年、集大成と謳ったヴァンス礼拝堂の壁画は正直言って、究極の「下手絵」。
そこに辿り着いたマティスは、良い人生を歩んだんだと思う。